至徳ルンビニー幼稚園

今月のご案内・お便り
Blog

令和5年度新入園児募集
【願書受付】9月30日(金)~

≪募集要項≫

5歳児 若干名

※平成30年4月2日~平成31年4月1日

4歳児 10名

※平成31年4月2日~令和2年4月1日

3歳児 10名

※令和2年4月2日~令和2年4月1日

【令和5年度満3歳児説明会】
2月15日(水)10時30分~11時30分

≪募集要項≫

満3歳児 40名

※令和2年4月2日~令和3年4月1日
2020/09/30
園庭開放について

今年度も、来年度新入園児対象と来年度いちご組/りんご組希望の方へ園庭開放を致します。遊具はもちろん、普段園児たちが使っている遊び道具などを自由に利用することができます。
そして、園児たちの過ごし方や先生方の接し方を間近で見ることができるので、これからの幼稚園生活のためにも、お気軽に遊びに来て下さい!参加希望の方は園までご予約のご連絡をお待ちしております。

【令和5年度満3歳児/令和6年度新入園児の方対象日】

  時間 10:30~11:30

〇 9月15日(金) ミニうんどうかい(おみやげ付)〇 9月22日(金) 入園説明会 ~4月入園予定の方園庭開放~ 〇10月30日(月) はじめまして!なかよしあそび
〇11月15日(水) 親子で楽しくふれあいあそび
〇12月15日(金) 親子でワクワク!作って遊ぼう!

  令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの方の対象

【令和5年度2歳児/令和6年度3歳児対象日】

  時間 10:30~11:30

〇 9月25日(月) 水遊び
〇10月16日(月) ミニうんどうかい
〇11月30日(木) 親子でふれあいあそび 〇12月18日(月) 運動あそび

  令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの方対象

≪令和6年度新入園児組入園説明会≫

 ①令和5年9月22日(金) 10:30~11:30

≪令和6年度満三歳組入園説明会≫

 令和6年2月14日(水)  10:30~11:30


※園庭開放/説明会の参加の方は園までご予約を宜しくお願い致します。
TEL 082-271-3607
2020/09/23
令和5年度満3歳児クラス2クラスにて募集致します!

≪いちご組≫≪りんご組≫

満3歳を迎えた日の翌日から満3歳児クラスに幼稚園児として入園することができます。
満3歳児のクラスとは? 満3歳の、通常3年保育(幼稚園年少)に入園する前の年齢のお子さまを対象としたクラスです。
通常の3年保育の場合、入園する年度内に4歳になる満3歳のお子さまが入園対象となりますが、満3歳児のクラスの場合は満3歳になった時点で入園対象となり、次年度を待たず、通常よりも早く幼稚園生活を始めることができます。
また、満3歳児クラス➟年少クラス➟年中クラス➟年長クラスという糧を経ますので、一般的に4年保育と呼ばれています。
※保護者への無償化による給付金も、3年保育と同様に満3歳児さんでも受けることができます。
2020/05/1
~令和5年度満3歳児クラス募集開始~
〇対象年齢  満3歳(令和2年4月2日~令和3年2月28日生まれ)のお子さま

〇保育期間  3歳の誕生日の翌月から就学までの約4年間(4年保育)
〇入園可能日 3歳の誕生日の翌月より入園可能
       当該日が祝土日の場合はその翌日より入園
〇願書配布  お子さまの誕生日の3ヶ月前の10日(土・日曜日、祝日を除く。10日が休日の場合は、翌登園日となります)

〇願書受付  お子さまの誕生日の2か月前の月初め

〇入園受付料 5,000円

3月1日(月)より受付を開始致します(午前9時から午後5時まで)≪土日祝日を除く≫

【願書受付・入園日の一覧】

令和2年9月生まれ


〇願書配布

令和5年6月12日(月)より

〇願書受付

令和5年7月3日(月)

〇入園日

令和5年10月2日(月)

令和2年10月生まれ

〇願書配布

令和5年7月10日(月)より

〇願書受付

令和5年9月1日(金)

〇入園日

令和5年11月1日(水)

令和2年11月生まれ

〇願書配布
令和5年9月11日(月)より
〇願書受付
令和5年10月2日(月)
〇入園日令和5年12月1日(金)

令和2年12月生まれ

〇願書配布
令和5年10月11日(水)より
〇願書受付
令和5年11月1日(水)
〇入園日
令和6年1月9日(金)

令和3年1月生まれ

〇願書配布
令和5年11月10日(金)より
〇願書受付
令和5年12月1日(金)
〇入園日
令和6年2月1日(木)

令和3年2月生まれ

〇願書配布
令和5年12月11日(月)より
〇願書受付
令和6年1月9日(金)
〇入園日
令和6年3月1日(金)

※詳しい要項などは園にお問合せください。

至徳ルンビニー幼稚園
TEL 082-271-3607

2019/07/02
~おたより~
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期の始まりです。休みを終え、ひとまわり大きくなったよい子さん達と元気にがんばりたいと思います。




心の糧

『希望に満ちた今日一日』




そう有頂天になってはいけない。

どんな楽しみも長くは続かない。

危ないぞ!自重せよ!

そう失望するな落胆するな、

どんな苦しみも永くは続かない

大丈夫だ!頑張れ‼

夜があったら昼が来る。

曇りの後は晴れになる。

登り坂があったら、降り坂がある。

 

2日(金) 2学期始業式

4日(月) 園庭開放(10:30~11:30)対象2~3歳児

5日(火) マルシェ

6日(水) 9月誕生日会

7日(木) 英語正課

8日(金) 園庭開放(10:30~11:30)対象1~2歳児

15日(金) 入園願書配布

21日(木) 英語正課

25日(月) 園庭開放(10:30~11:30)対象1~2歳児

29日(金) 入園願書受付(R6年少入園)
2018/11/18
~1くみだより~
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期スタートです☆まだしばらく暑い日が続くようですが、暑さに負けず1組さん全員で元気に楽しく過ごしていきたいと思います‼ さて、今年は猛暑日の続くとても暑い夏休みでしたね。そんな中、夏休みはどのように過ごされましたでしょうか?夏休み前には「キャンプに行くよー‼」「プールに行くの楽しみー☆」と夏休みに期待を膨らませているよい子さん達でした♡また素敵な夏の思い出話を聞かせてもらうのが楽しみです‼そして、少しずつ園生活のリズムも取り戻していけるよう、無理なく過ごしていきたいと思います!

9月1日♡防災の日

 地震や火事、大雨による洪水や台風などいつ起こるかわからない災害から身を守る方法を再確認する日です‼幼稚園でももしもの時に備えて定期的に避難訓練をしています。この機会にご家庭でもいざという時の為に話し合って欲しいですね☆

9月18日♡敬老の日

 日頃の感謝の気持ちを込めて、よい子さん達の大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を送りたいと思います☆よい子さん達の心の込もった素敵なお手紙となることと思います…♡

9月29日♡十五夜

 1年の中で1番きれいな満月が見える十五夜。お団子やススキ、芋などお供えし、秋の収穫に感謝をします。お月見団子を作ったり、月を見ながら話をするのも楽しそうですね☆
2018/11/18
~2くみだより~
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期が続きそうですが、暑さに負けず、水分補給や休憩ととりながら、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います☆さて、夏休みはどのように過ごされましたでしょうか?またゆっくりと夏休みの思い出話に花を咲かせると共に、スムーズに園生活のリズムも取り戻していけるよう、無理なく楽しんで2学期をスタートさせたいと思います!そして、2学期は運動会やお遊戯会など楽しい行事が盛りだくさんです♡年中の頃よりも、さらにパワーアップした姿をお届けできる様、2組のみんなと力を合わせて、心をひとつに頑張っていきたいと思います☆

9月1日は防災の日

 9月1日は防災の日です。園でも避難訓練を通して、災害などから命を守る方法を1学期にみんなで学びました。しかし、訓練を重ねていても予期しないことが起こるのが災害です。自然災害に備えることの大切さをこの機会におうちでもお話してほしいです!非難するときのあいことば「【お】さない【は】しらない【し】ゃべらない【も】どらない」をよい子さんたちは一生懸命覚えています☆

日帰りキャンプ

 6月10日(土)は日帰りキャンプです♡キャンプに向け、歌や踊り、手遊びなどを楽しみながら練習しています☆この日、幼稚園で過ごすのは年長さんだけ♡いつもと違う幼稚園で、みんなで楽しめたらいいなと思っています☆ドキドキしているよい子さんもいると思いますが、いつも通り、暖かく送り出してあげて欲しいです♡当日は、素敵な一日になりますように…♡

9月18日敬老の日

 9月18日は敬老の日です。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を送ります♡よい子さん達の優しい気持ち、感謝の気持ち大好きな気持ちがたくさん届きますように・・・♡
2018/11/07
~3くみだより~
 夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです!まだまだ暑い日が続きそうですが、水分補給や休息をとりながら元気に乗り切っていきます! さて、夏休みはどのように過ごされましたか?「海に行ったんだよ~」「ばあばのお家でお泊りした!」と早速たくさんの思い出を聞かせてくれるよい子さん達。楽しい思い出がたくさんできたのではないかと思います。3組さんの夏の思い出話を聞かせてもらうのがとても楽しみです!そして、少しずつ園生活のリズムを取り戻していくことができるよう、3組さん皆で力を合わせて楽しく2学期をスタートさせたいと思っています。様々な経験や挑戦を通して、さらに3組さんの仲を深め、力を合わせて頑張っていきたいと思います!

9月18日は敬老の日

 幼稚園では、おじいちゃんおばあちゃんに日頃の感謝を込めてお手紙を込めてお手紙を送りたい思います♡大好きな気持ち、感謝の気持ちが届きますように…
2018/11/06
~ゆりぐみだより~
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートします!9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですが暑さに負けず、水分補給や休憩を取りながら元気に過ごしていきたいと思います!さて、ゆり組のよい子さんは夏休みをどのように過ごしたのでしょうか?楽しかったことや頑張ったことなど、思い出話を聞かせてもらうのが楽しみです♡そして、2学期には大きなイベントの運動会、お遊戯会などがあります。10月にある運動会に向けてゆり組さんらしく元気いっぱい一生懸命頑張りたいと思います‼

防災の日

 9月1日は防災の日です。1学期、幼稚園でも火事の避難訓練を行い、災害から命を守る方法をみんなで学びました。避難訓練を重ねていても、予期しないことが起きるのが災害…。自然災害に備えることの大切さを考えるこの日を機会におうちでもよい子さんと一緒に話し合って欲しいですね☆

片付け名人

 最近のゆり組さんは、片付け名人が多いです!片付けの音楽が鳴ると自分の使っていたおもちゃはもちろん、友達が使っていたおもちゃも「私が片付けしてあげる」と友達と協力して片付けをしている姿が見られます♡おうちでもたくさん片付けをして欲しいですね♡
2018/11/06
~ももぐみだより~
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期がポスターです!まだまだ暑い日が続きますが、水分補給をしっかりして2学期も元気に楽しく過ごしていけたらと思っています(#^.^#) さて、夏休みはどのように過ごされましたでしょうか?夏休みの楽しかった思い出や頑張ったことなどよい子さんから素敵なお話を聞けることを楽しみにしています♬
 2学期は運動会にお遊戯会とイベント盛りだくさんです!少しずつ、園生活のリズムを取り戻しながら、行事に向けて一生懸命頑張っていこうと思います☆園でも引き続き、休息や水分補給をしっかりしていきたいと思います!

9月1日防災の日

 地震や火事、大雨による洪水や台風などいつ起こるかわからない災害から身を守る方法を再確認する日です。幼稚園でも定期的に避難訓練を行っています。この機会にご家庭でも、身を守る大切さやその方法などを話し合って欲しいですね☆
2018/11/05
~しろぐみだより~
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました!まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずに2学期も元気に乗り越えていきたいと思います☆ さて、夏休みはどのような楽しい思い出ができましたか?制限も緩和されて遠くに旅行に行ったり、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったよい子さんもいるのではないでしょうか‼よい子さんたちに聞いてみると「川に行ったよ!」「海で泳いだよ!」「おじいちゃんと花火をしたー」など、とても嬉しそうに話してくれました。夏休み明けのよい子さんたちの顔はキラキラしており、肌がこんがり焼けていました。それぞれとても楽しい夏休みを過ごされたみたいですね(#^.^#)
 2学期は、たくさんの行事があります。元気いっぱいパワフルな白組さんたちと、色んなことに挑戦して一緒に成長していきたいと思います!

9月1日☆防災の日

 幼稚園では、定期的に避難訓練をしています。これまでの経験から火災の時、地震の時、水害の時それぞれどこに避難するか一緒に考えたり、約束をおさらいしたりしてよい子さんたちと確認しています。いつ何が起こるか分からないことなので、この機会にお家でもどのように行動するのが安全なのか、みんなで話し合って欲しいですね☆
2018/11/01
~きぐみだより~
 長かった夏休みも終わり、2学期が始まります!まだまだ暑い日が続きそうですが、暑さに負けず、水分補給や休憩をしっかりと取りながら元気いっぱいに黄組のよい子さんたちと過ごしていこうと思います。 さて、夏休みはどのように過ごされましたでしょうか?明日からまたゆっくりと夏休みの思い出話に花を咲かしながら、スムーズに園生活のリズムを取り戻していけるよう、無理なく楽しんで2学期をスタートさせたいと思います♡そして、2学期は楽しい行事が盛りだくさんです!機組のよい子さんたちと力を合わせて心を1つに頑張っていこうと思います☆また、クラスの友だちとの関わりも増えてくる時期なので、関わりのある遊びも取り入れながら、仲が深めていけたらいいなと思っています。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますがしっかり水分補給と休憩をしながら頑張ってまります!

9月1日防災の日

 9月1日は防災の日です。園でも避難訓練を通して、災害などから命を守る方法を1学期に学びました。しかし、訓練を重ねていても予期しないことが起こるのが災害です。自然災害に備えることの大切さをこの機会にぜひおうちでもよい子さんと一緒に話をしてほしいですね☆【お】さない【は】しらない【し】ゃべらない【も】どらない 火事も地震も合言葉は「いかのおすし」です!おうちでも合言葉にして欲しいですね☆

2018/11/01
~あおぐみだより~
 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートします!この夏はとても暑く、この先もしばらく続きそうですが、暑さに負けぬよう、元気に過ごしていきます!あお組のよい子さんたちは夏休みを楽しく過ごしたかな?私は「今日は何をしているかな?楽しく過ごしているかな?」と毎日あお組さんの顔を思い浮かべながら夏休みが明けることを楽しみにしていました。頑張ったことや楽しかったことなど、よい子さんから教えてもらうことにとてもわくわくしています☆ さて、2学期は楽しいイベントがたくさんあります!運動会やお遊戯会など盛り沢山です。まずは、10月にある運動会に向けて、あお組のよい子さんらしく元気いっぱいの姿をお見せ出来るようにみんなで一生懸命頑張ります!

防災の日

 9月1日(金)は防災の日です。1学期も園では避難訓練を行いました。よい子さんは一生懸命に先生の話を聞き、災害から命を守る方法をについて学びました!2学期も引き続き、様々な状況下での避難訓練を行っていこうと思っております。自然災害に備えることの大切さについて考えるこの日を機会に、ご家庭でもよい子さんと一緒に防災について考え、話し合ってみるのもいい機会だと思います☆
2018/10/31
~いちごぐみだより~
 夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです。いちご組は9月から新たに男の子1名を迎え7名になりました。今月もりんご組のみんなと一緒に過ごします。人数も増えますます賑やかにみんなで元気に楽しく過ごしていきたいと思います! さて、夏休みはどのように過ごされましたか?またよい子さん達に夏休みの楽しかった思い出話をたくさん聞かせてもらえるのを楽しみにしています。
 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうです。水分補給を適切に行いながら元気に過ごしていきます!

9月1日☆防災の日

 地震や火事、大雨による洪水や台風など、突然やってくる災害から身を守る方法を再確認する日ですね。幼稚園でも火事や地震、津波を想定し、定期的に避難訓練を行っています。この機会にご家庭でも災害時に備えて家族間の連絡方法、非常の持ち出し袋、避難場所などを確認し、みんなで話し合ってみるのもいいですね☆

9月18日☆敬老の日

 敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんの顔をマーカーで描き、周りに秋のシールを貼って飾り付けたかわいいハガキを送りたいと思います☆おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝と大好きだよ♡という気持ちが伝わりますように☆
2018/04/15
~りんごぐみだより~
 夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました‼りんご組では、9月から新たに男の子2名のよい子さんを迎え合わせて8名になりました!りんご組、いちご組合わせて15名のよい子さん達と元気いっぱいに楽しく過ごしていきたいと思います。9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうなので、細目に水分補給の時間をとり、みんなで飲むようにしたり、ゆっくり過ごす時間も作りながら、よい子さんの体調管理に気を付けていきたいと思います。また、2学期は運動会やお遊戯会など大きな行事が待っています。よい子さん達が楽しんで参加できるよう努めていきたいと思います。

9月1日☆防災の日

 いつ起こるか分からない地震や大雨などから身を守る方法を確認する日のこととです。幼稚園でも定期的に「火災」「地震」「不審者」の避難訓練を行っています。よい子さん達は少し緊張した表情を見せながらも訓練に参加しています。もしもの時に焦らず行動できるよう家族間の連絡方法、避難場所など確認し話し合ってみるのはいかがでしょうか。

9月18日☆敬老の日

 おじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝と大好きだよという気落ちを込めてはがきを送りたいと思います!

9月29日☆十五夜

 秋は月がとてもきれいでお月見をするのに1番よい季節です。日本から眺めた月は「うさぎがもちつきをしているよう見える」と言われていますね。大きなカニや女の子の横顔に見える国もあるそうです。お月様を見ながら月についてお話をするのも楽しそうですね♡
2018/03/15
このページのトップへ