2020/09/30
今月のご案内・お便り
Blog
園庭開放について
今回は、来年度新入園児対象と来年度いちご組希望の方へ園庭開放を致します。遊具はもちろん、普段園児たちが使っている遊び道具などを自由に利用することができます。
そして、園児たちの過ごし方や先生方の接し方を間近で見ることができるので、これからの幼稚園生活のためにも、お気軽に遊びに来て下さい!参加希望の方は園までご予約のご連絡をお待ちしております。
また、感染拡大防止の為、遊具の消毒や職員の常時マスクの着用を行っておりますので、保護者の方とお子様のマスクの着用のご協力の程宜しくお願い致します。
【令和3年度新入園児の方対象日】時間 10:15~11:15
【2月26日(金) 交流会】
【来年度いちご組検討の方対象日】時間 10:15~11:15
平成30年4月1日~平成31年3月31日生まれの方対象【1月29日(金)】
≪令和3年度いちご組入園説明会≫
令和3年2月22日(月) 15:00~16:00
※来年度いちご組検討の参加の方は園までご予約を宜しくお願い致します。
TEL 082-271-3607
2020/09/23
【2021年度】新入園児募集
【願書配布】9月15日(火)~9月30日(水)【願書受付】10月1日(木)午前9時より
【入園手続き】10月17日(土)午前9時より
【令和3年度未就園児説明会】2月22日(月)15時~16時
【募集要項】
5歳児 :若干名
4歳児 :20名
3歳児 :80名
満3歳児:20名
【入園手続き】10月17日(土)午前9時より
【令和3年度未就園児説明会】2月22日(月)15時~16時
【募集要項】
5歳児 :若干名
4歳児 :20名
3歳児 :80名
満3歳児:20名
2020/08/27
令和2年度より満3歳児クラスを6月8日スタートします!
令和2年度の募集の定員は達しました。
令和3年度入園説明会は2月22日(月)15:00~行います
≪いちご組≫ 満3歳を迎えた日の翌日から満3歳児クラスに幼稚園児として入園することができます。満3歳児のクラスとは? 満3歳の、通常3年保育(幼稚園年少)に入園する前の年齢のお子さまを対象としたクラスです。
通常の3年保育の場合、入園する年度内に4歳になる満3歳のお子さまが入園対象となりますが、満3歳児のクラスの場合は満3歳になった時点で入園対象となり、次年度を待たず、通常よりも早く幼稚園生活を始めることができます。
また、満3歳児クラス➟年少クラス➟年中クラス➟年長クラスという糧を経ますので、一般的に4年保育と呼ばれています。
※保護者への無償化による給付金も、3年保育と同様に満3歳児さんでも受けることができます。
2020/05/1
いちご組
いよいよ2021年がスタートしましたね。昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。 さて、今日からいちご組さんに新しいお友だちが2名入園され、男の子8名、女の子11名、計19名となりました。ますますパワーアップしたいちご組さんとみんなで元気に楽しく仲良く過ごしていきたいと思います。本格的な寒さを迎え、風邪などが流行し、体調を崩しやすい季節となりますが、手洗い、うがいをしっかりして体調管理に気を付けて過ごしましょう‼
♡お正月あそび♡
昔から親しまれているお正月あそび。こま回し、たこ揚げ、羽根つき、カルタなど沢山ありますね。羽根つきは厄払い、たこ揚げは子どもの成長を願うなど、それぞれに意味があります。昔ながらの遊びを引き継いでいきたいですね。〇背筋ぴーん〇
寒くなるとポケットに手に入れたり、前かがみになって歩いたりする姿を見かけます。又、食事中にひじをついて食べたりしていませんか?姿勢を崩していると体は自然とバランスをとろうとしてゆがみ、体調にも影響が出てきます。背筋をピンと伸ばしかっこいい姿勢を意識しましょう。2020/04/15
~満3歳児クラス募集要項~
令和2年度の募集は終了致しました。
〇対象年齢 満3歳(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)のお子さま
〇保育期間 3歳の誕生日の翌日から就学までの約4年間(4年保育)
〇入園可能日 3歳の誕生日の翌日より入園可能
当該日が祝土日の場合はその翌日より入園
〇願書受付 4月20日(月)より受付を開始致します(午前9時から午後5時まで)≪土日祝日を除く≫〇お知らせ 令和2年度に関しましては令和2年5月1日(金)より満3歳児を受け入れる為、令和2年4月~8月に誕生月を迎えられる満3歳の方は、令和2年4月20日(月)(午前9時~午後5時)≪祝土日を除く≫より配布を開始致します。
※9月以降お生まれのお子さまは以下に表記しております。
①誕生月➟②願書受付日➟③入園日
①2017年4月~8月生まれ➟②4月20日(月)➟③5月1日(金)より
①2017年9月生まれ➟②5月1日(金)➟③9月1日(火)より
①2017年10月生まれ➟②6月1日(月)➟③10月1日(木)より
①2017年11月~12月生まれ➟②7月1日(水)➟11月2日(月)より
①2017年1月生まれ➟9月1日(火)➟1月12日(火)より
①2018年2月生まれ➟10月1日(木)➟2月1日(月)より
①2018年3月生まれ➟11月2日(月)➟3月1日(月)より
※詳しい要項などは園にお問合せください。
至徳ルンビニー幼稚園
TEL 082-271-3607
〇対象年齢 満3歳(平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ)のお子さま
〇保育期間 3歳の誕生日の翌日から就学までの約4年間(4年保育)
〇入園可能日 3歳の誕生日の翌日より入園可能
当該日が祝土日の場合はその翌日より入園
〇願書受付 4月20日(月)より受付を開始致します(午前9時から午後5時まで)≪土日祝日を除く≫〇お知らせ 令和2年度に関しましては令和2年5月1日(金)より満3歳児を受け入れる為、令和2年4月~8月に誕生月を迎えられる満3歳の方は、令和2年4月20日(月)(午前9時~午後5時)≪祝土日を除く≫より配布を開始致します。
※9月以降お生まれのお子さまは以下に表記しております。
①誕生月➟②願書受付日➟③入園日
①2017年4月~8月生まれ➟②4月20日(月)➟③5月1日(金)より
①2017年9月生まれ➟②5月1日(金)➟③9月1日(火)より
①2017年10月生まれ➟②6月1日(月)➟③10月1日(木)より
①2017年11月~12月生まれ➟②7月1日(水)➟11月2日(月)より
①2017年1月生まれ➟9月1日(火)➟1月12日(火)より
①2018年2月生まれ➟10月1日(木)➟2月1日(月)より
①2018年3月生まれ➟11月2日(月)➟3月1日(月)より
※詳しい要項などは園にお問合せください。
至徳ルンビニー幼稚園
TEL 082-271-3607
2019/07/02
学研幼児教室 ~ぴよちゃん教室のご案内~
1 ぴよちゃん教室とは
【設立】 1982年にスタートした入園準備の知育教室です。【ねらい】自立を促し、言葉の数を増やし、考える力を育みます。お友だちと一緒に遊ぶ経験を通して、スムーズに園生活に行こうできるようにします。
2 幼児期は、一生のうち一番育つ急成長期!
①体も心も知能も、一生のうちで一番育ちます。②中でも、神経系が一番発達します
③興味・関心も持ちやすい時期です。
3 ぴよちゃん教室の特徴
~お友だちといっしょに~ 新しく出会うお友だちと共に学び、集団行動に慣れることで、安心して入園を迎えることができます。初めはおうちのかたにも一緒に過ごしてもらい、その後だんだんと離れて過ごせるように進めていきます。~学研オリジナルの知育教材~ 多彩な教材を使い、「やってみたい!」という気持ちや、「できた!」という喜びを経験します。さまざまな感覚を刺激することで、入園後の学びにつながる力を伸ばし、お子さんの成長につなげます。~身近なプロフェッショナルとともに~ 経験豊かな学研の指導員がお子さんの興味を引き出し、知的好奇心を育てます。お子さんへの言葉かけや接し方など、子育てのヒントも見つかるかもしれません。
4 ぴよちゃん教室で経験すること
おうちではできない経験を通してさまざまな能力を伸ばし、学びの土台をつくります。『社会性・コミュニケーション能力』お返事をする、順番を待つ、いすに座って話を聞く、ルールを守る
『手指を動かす身体であそぶ』
のりではる、形をつくる、ひもをとおす、跳ぶ、くぐる、リズムに合わせて踊る
『もじ・かずと思考・判断』
形を見分ける、ものの名前を覚える、数をかぞえる、ひらがなと出会う
ぴよちゃん教室要綱
曜日・・・金曜日 年間24回(月2回)時間・・・10:30~11:30 (60分)
定員・・・1クラス15名まで
費用・・・入会金 3,000円(税別)
月会費 3,000円(税別)
教材費 0円
※費用は口座引き落とし
お問合せ/申し込み先
(株)学研教育みらい未来 広島オフィス
TEL 082-264-5333
至徳ルンビニー幼稚園
TEL 082-271-3607
2019/06/11
~おたより~
暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。子どもたちは「寒い~!」と言いながらも、元気に戸外へ飛び出して行きます。しかし、体調を崩しやすいこの時期。室温や湿度、衣類の調整などに気を付けてあげて下さいね。幼稚園でもうがいに手洗いを続けていきたいと思います。
心の糧
『自重は身の宝であることを知る今日一日』
罵られても罵り返すそのひまに
なぐられても、なぐり返すそのひまに
蹴られても、蹴り返すそのひまに
忍んで好きな仕事をしよう。
耐えて自分の勤めを果たそう。
苦痛は苦痛でも、
そこからニッコリほほえまれる世界は開けてくる。
【行事予定】
2日(火) 豆まき
4日(木) 英語正課
5日(金) 年長卒園アルバム用写真撮影
10日(水) リモート参観日(年長)
15日(月) 涅槃会
16日(火) リモート参観日(年長・いちご)
17日(水) 年中・少終了記念写真撮影
18日(木) 半日保育(新入園児用品販売のため)
19日(金) 避難訓練
22日(月) お別れパーティー/満三児入園説明会
24日(水) 2月誕生日会
25日(木) 英語正課/ぴよちゃん無料体験会
26日(金) 園庭開放(令和3年度入園予定者対象)
心の糧
『自重は身の宝であることを知る今日一日』
罵られても罵り返すそのひまに
なぐられても、なぐり返すそのひまに
蹴られても、蹴り返すそのひまに
忍んで好きな仕事をしよう。
耐えて自分の勤めを果たそう。
苦痛は苦痛でも、
そこからニッコリほほえまれる世界は開けてくる。
【行事予定】
2日(火) 豆まき
4日(木) 英語正課
5日(金) 年長卒園アルバム用写真撮影
10日(水) リモート参観日(年長)
15日(月) 涅槃会
16日(火) リモート参観日(年長・いちご)
17日(水) 年中・少終了記念写真撮影
18日(木) 半日保育(新入園児用品販売のため)
19日(金) 避難訓練
22日(月) お別れパーティー/満三児入園説明会
24日(水) 2月誕生日会
25日(木) 英語正課/ぴよちゃん無料体験会
26日(金) 園庭開放(令和3年度入園予定者対象)
2018/11/08
~1くみだより~
1年で最も寒いといわれる2月がやってきました。気温が低い日も続き、体調を崩しやすい時期です。手洗い、うがい、アルコール消毒をこまめにし、定期的な換気を行い、風邪をひかないように気を付けていきたいと思います‼そして、よく食べよく眠り、風邪をひきにくい体作りも心掛けていきたいです☆今月も、登園する際には、検温票への体温の記入を宜しくお願い致します。 さて、最近の1組さんは引き続き、バナナ鬼も楽しんでいますが、なわとびを頑張っているよい子さん達が持ち、園庭に出て、一生懸命、跳んでいるよい子さん達の姿が見られます‼一人ひとりが目標をもち練習をしています☆最初はなかなか思うように跳べないよい子さんもいましたが、1回・2回・3回と回数が増えていき、嬉しそうな姿が見られます♡まだ連続で跳ぶのが難しいよい子さんもいますが、少しずつ跳べるようになればいいなと思っています‼幼稚園生活も残り2か月。とても寂しいですが、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います☆
2月2日♡節分
2月2日は節分です‼例年のように3日でなく、2日になるのは124年ぶりのことだそうです‼幼稚園でも豆まきを行います☆自分で作った鬼のお面を付けて「鬼は外‼福は内‼」の掛け声と共に豆をまいてたくさんの福を呼び込みたいと思います‼鬼のお面は自分の好きな色の画用紙を使って顔のパーツを作り、とても素敵な表情の鬼となりました☆どんな鬼さんが遊びに来てくれるのか、今からとても楽しみですね♡♡作品づくり♡
今年度の作品展は中止となりましたが、よい子さん達は今、作品づくりに取り組んでいます‼準備して頂いた布を使って「エコバッグ」を作っています☆荷物を入れる所と持ち手の部分は針を使って縫うことに挑戦中です‼最初は「手に刺さったらどうしよう」「ちょっと怖いね」と不安そうなよい子さん達。しかし、実際にやってみると、みんなとても上手で「楽しいね‼」「ドキドキしたけど上手にできた☆」と嬉しそうでした♡針を持つとスイッチが入り、みんなとても集中して取り組んでおり、縫っている時の表情して取り組んでおり、縫っている時の表情に真剣です‼完成でき次第、持ち帰りますので楽しみにしていて下さいね☆2018/11/07
~2くみだより~
1年の中で1番寒いと言われる2月がやってきました。歴の上ではもうすぐ立春を迎えますがまだまだ寒い日が続きそうですね。手洗いやうがいをしっかりと行ったり、室内の換気やこまめに行ったりして、体調管理に気を付けていきたいと思います。 さて、最近の2組さんは縄跳びや大縄跳び、ケイドロに夢中になっています。前回り、後ろ回りをしたり、縄跳びを2本持って「上下真ん中どーっちだっ!」と遊んだりしています。大縄跳びでは、回っている縄の中に走って入り込んだり、2人で一緒に跳んだりアレンジしながら楽しんでいます!できないことができるようになるととっても嬉しく誇らしげな表情を浮かべているよい子さんたちがとってもキラキラしていて素敵です☆ケイドロでは「ケイサツになりたい人~!」とよい子さんたちでケイサツとドロボウの人数を話し合いやジャンケンで調整している様子に大きくなったなぁ~としみじみと思います。
園生活も残り2か月となりました。みんなで過ごす時間を大切にひとつひとつの事を楽しんで笑顔いっぱいの毎日を送りたいと思います。
園生活も残り2か月となりました。みんなで過ごす時間を大切にひとつひとつの事を楽しんで笑顔いっぱいの毎日を送りたいと思います。
~豆まき~
今年は2月2日が節分ですね!今年も鬼のお面を作りました。クラスカラーで帽子のように被るタイプです!目や眉、頬など一人ひとりこだわって作ったお面を被って一緒に踊ったり、折り紙で作った豆で豆まきをしたりします。豆まきになぜ大豆を使うか知っていますか?それは「五殻の中で一番大きくて力が強い」からだそうですよ。豆まきをしたあとは豆を年の数の豆をいただきます。ちなみに豆を年の数だけ食べる理由は、厄を払いのけ「無病息災」になるとされているからなんです!元気いっぱい豆まきをして、たくさんの福を呼び込みたいと思います‼♡歌大好き♡
歌うことが大好きな2組さん!「ともだちになるために」という歌がきれいな声で歌えるようになりました。これから出会う友だちはどんな子かなぁ~と想像しながら歌っているよい子さんたちです。サビの部分には手話にも挑戦してみました♪2018/11/07
~3くみだより~
1年で最も寒いと言われている2月がやってきました。雪が降ったり気温が低い日も続き、体調も崩しやすくなってきます。手洗いやうがいをしたり、室内の換気も細目に行い、風邪をひかないように気を付けていきたいと思います。また、よく食べてよく眠って風邪をひきにくい体作りも心掛けたいですね(*^^)v さて、よい子さんたちはエコバック作りも頑張っています!針に注意しながら、上手に縫っています。「針難しいけど慣れたら楽しい!」「ママにみたいに縫えた‼」と嬉しそうにしているよい子さんたち。早くカバンを完成させて使いたい!と目をキラキラとさせて話をしています。一生懸命作っているので、よい子さんたちが持ち帰るエコバッグを楽しみにしていて下さいね!
2月も豆まきなどの行事が待っています。残り約2か月を3組のみんなと楽しく過ごしたいと思います‼
もう少しで節分ですね!幼稚園では2月2日(火)に豆まきを行います‼
よい子さんたちは自分で作った鬼のお面をつけて「鬼を外!福は内!」の元気いっぱいのかけ声とともに豆をまいてたくさんの福を呼び込みます!部屋に帰ってからはみんあで年の数の豆を食べます!持ち帰る、鬼のお面には一人ひとりのこだわりがつまっているので楽しみにしていて下さい♡
毎日元気良く戸外遊びを楽しんでいるよい子さんたち。相変わらず鬼ごっこも大人気ですが、最近はなわとび☆も大人気です!友だちとアドバイスし合ったりお互いに数を数えながら楽しんでいます。なかなか上手に跳べなくて苦戦する姿もありますが毎日あきらめずに練習して跳べるようになったよい子さんたちもいます☆2人のなわとびをつなげて、大繩で遊んでいる姿も見られます。お家でも休みの日など、よい子さんと一緒にやってみて下さい(*^^)v
~豆まき~
もう少しで節分ですね!幼稚園では2月2日(火)に豆まきを行います‼
よい子さんたちは自分で作った鬼のお面をつけて「鬼を外!福は内!」の元気いっぱいのかけ声とともに豆をまいてたくさんの福を呼び込みます!部屋に帰ってからはみんあで年の数の豆を食べます!持ち帰る、鬼のお面には一人ひとりのこだわりがつまっているので楽しみにしていて下さい♡
~なわとび~
2018/11/06
~ゆりぐみだより~
1年で最も寒いと言われる2月がやってきました‼「立春」を迎えると、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。手洗いうがいお部屋の換気だけでなく、よく体を動かし、よく食べるなど、寒さと病気に負けない体作りを、今月もみんなで心掛けていきたいです! さて、先日、3学期のお当番表を描いた際に、初めて自分の名前のなぞり書きに挑戦した百合組さん☆説明をすると、「え~!楽しみ☆」など、みんな嬉しそうに目をキラキラさせていたり、自信満々に教えてくれたり、可愛かったです♡全員、見事、書き間違えることなく上手になぞり書きできていましたよ。クレパスで描く自分の顔も、白いところが残らないようにしっかり色を塗ったり、思い思いの表情や髪型を描いたり、上手に楽しく完成させていました。今学期も、毎日めくるのが楽しみな個性あふれる可愛いお当番表が揃いました☆
みんなで過ごすことができるのもあと約2か月(;^ω^)2月もお楽しみがたくさんあるので、みんなで思い切り楽しんでいきたいと思います(*^^)v
みんなで過ごすことができるのもあと約2か月(;^ω^)2月もお楽しみがたくさんあるので、みんなで思い切り楽しんでいきたいと思います(*^^)v
2月2日(火)は豆まき
今年の節分は、例年よりも1日早い2月2日ですね。124年ぶりのことで、珍しい年だそうです!幼稚園でも豆まきを行います。今年も、自分たちで鬼のお面を作りましたよ☆「まゆ毛太くて面白い~‼」「ツノはカラフルに塗ろう‼」などと、自分の好きな色のクレパスで楽しく色を塗っていました。のりで貼り合わせる作業では少し苦戦する姿もありましたが、頑張って、立体的な鬼のお面を完成させました☆心の中の鬼を追い出して、みんなでたくさんの福を呼び込みたいと思います‼なわとびの練習頑張っています☆
「なわとびしよう~‼」と誘い合って外に出る姿がたくさん見られるようになってきました☆体育正課で上達のコツを教えてもらったり、友だち同士教え合ったり、年長組のおにいさん、お姉さんの跳ぶ姿を見たり…みんなで楽しく頑張っています☆2018/11/06
~ももぐみだより~
1年で最も寒いといわれる2月がやってきましたね!気温も低く、空気も乾燥し体調を崩しやすい時期なので、引き続き手洗いうがいや部屋の換気、こまめな水分補給をするよう声をかけたりして、風邪を引かないように気を付けていきたいと思います! さて、最近のもも組さんはmemoryというカードで神経衰弱をしたり、外の砂場で山を作ったりと遊んでいます。砂場では山を作ったり川を作ったりしています。バケツなどに水を汲み、川に流すなどよい子さんたちならではの遊びをしています。水を流すときは「まだ流さずに、もっと掘ってから流そう」などいかに水が流れるかを考えながら遊んでいる様子が見られました。
3学期に入り、縄跳びに挑戦するよい子さん達が増えてきました。中々跳べずに草戦しているよい子さんたち。ジャンピングで習ったことを思い出しながら、しっかり腕を回して跳ぶ、手首で回すことを繰り返しながら練習していくうちに少しずつ跳べる回数が増えてきました。「先生見て~」とみせてくれます♡縄跳びだけではなく、大縄跳びに挑戦しているもも組さん!大繩では「郵便屋さん」でよく遊んでいます。何枚まで跳べるかみんなで数えて順番待ちの間も楽しく待っている様子が見られます!
もも組さんと過ごせるのも残り2か月となりました。自分のことはもちろん、友だちや先生の手伝いも積極的にしてくれるもも組さん♡1日1日を大切に、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと思います。
3学期に入り、縄跳びに挑戦するよい子さん達が増えてきました。中々跳べずに草戦しているよい子さんたち。ジャンピングで習ったことを思い出しながら、しっかり腕を回して跳ぶ、手首で回すことを繰り返しながら練習していくうちに少しずつ跳べる回数が増えてきました。「先生見て~」とみせてくれます♡縄跳びだけではなく、大縄跳びに挑戦しているもも組さん!大繩では「郵便屋さん」でよく遊んでいます。何枚まで跳べるかみんなで数えて順番待ちの間も楽しく待っている様子が見られます!
もも組さんと過ごせるのも残り2か月となりました。自分のことはもちろん、友だちや先生の手伝いも積極的にしてくれるもも組さん♡1日1日を大切に、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと思います。
豆まき
2月2日は節分です‼幼稚園では当日にみんなで豆まきをします!自分で作った鬼のお面をつけ、「鬼は外!」「福は内!」のかけ声とともに、元気いっぱいに豆まきをまきたいと思います。自分のお面を作るときには「鬼が怖くて逃げるかな?」「はやくみんなに見てほしいな」と期待に胸がワクワクしているようでした♡鬼のお面を家に持ち帰ってくるときには、どんな鬼がいるのか見てみてください♡節分当日は幼稚園全体でたくさんの福を呼び込みたいと思います。どんな鬼がやってくるのか楽しみです。手伝い名人
手伝い名人が多いもも組さん。帰る前に連絡帳を配ろうとしていると「先生配ってあげる」と毎日手伝ってくれます♡帰る支度を素早く終わらせ、「今日は他に配るものはない?」と手伝い大好きなもも組さん!自分が出していない椅子やおもちゃでも直ぐに「僕片付けてくるね」と毎回素敵な姿を見せてくれます♡もぐもぐ飯
最近のもも組さんは苦手な食べ物でも、もぐもぐご飯を食べています!もも組さんになったばかりの頃は頑張って一口を食べていましたが、最近では「先生見て見て!全部ひとりで食べたんだよ!」と教えてくれます♡2018/11/05
~きくぐみだより~
いよいよ2021年がスタートしましたね‼今年も、元気いっぱいな菊組さんと一緒に楽しく過ごしながら、まだまだたくさんの想い出を作っていきたいと思います☆2021年も宜しくお願い致します。 さて、菊組さんはどのような冬休みを過ごされましたか?コロナ禍での冬休み、いつもとはまた違った楽しい思い出でいっぱいの事と思います☆これから、どんな話が聞けるのか楽しみです…♡
そして、今日からスタートした3学期‼早いもので、1年間の締めくくりとなります。ミニ運動会、お遊戯会と年長さんへのあこがれや期待は高まっているところです☆楽しみな気持ちをいっぱいにして進級できるよう、日々を大切によい子さんたちと過ごしていきたいと思います(*^^)v
まだまだ寒い日は続きそうですが、手洗いうがいや部屋の換気など、引き続き体調管理には気を付けて、元気に過ごしていきたいと思います(*^^)v
①てのひらをあらう
②てのこうをあらう
③ゆびさきや、つめのあいだをあらう
④ゆびのあいだをあらう
⑤おやゆびのつけねをあらう
⑥てくびをあらう
そして、今日からスタートした3学期‼早いもので、1年間の締めくくりとなります。ミニ運動会、お遊戯会と年長さんへのあこがれや期待は高まっているところです☆楽しみな気持ちをいっぱいにして進級できるよう、日々を大切によい子さんたちと過ごしていきたいと思います(*^^)v
まだまだ寒い日は続きそうですが、手洗いうがいや部屋の換気など、引き続き体調管理には気を付けて、元気に過ごしていきたいと思います(*^^)v
~うつらない うつさない為のてあらい~
2学期の終わりに、グラスでコロナウイルスについての絵本を読みました!そこに出てきた手洗いをみんあで行い、正しい手洗いについて改めて話し合うことができました(*^^)v寒い今の時期、ささっと済ませてしまいがちな手洗いですが、元気に過ごすために、お家でもぜひこれを機に、見直してみてください!①てのひらをあらう
②てのこうをあらう
③ゆびさきや、つめのあいだをあらう
④ゆびのあいだをあらう
⑤おやゆびのつけねをあらう
⑥てくびをあらう
2018/11/01
~しろぐみだより~
いよいよ2021年が始まりましたね☆昨年は大変お世話になり有難う御座いました♡今年も白組のよい子さん達と元気に楽しく色々な事に挑戦しながら過ごしていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。 さて、冬休みはどの様に過ごされましたでしょうか。冬休み前には「おもちゃでいっぱい遊ぶの~♪」「ケーキを食べるのが楽しみ!」「お手紙書くね♡」と夏休みの時とは違い長期休みを理解して、とても楽しみにしている様子でした♪ご飯の手伝いや大掃除も一緒にする~!とみんな張り切っていましたが、どうだったかな?新学期、よい子さんから様々な楽しいお話を聞けること楽しみにしています‼今日から始まった3学期☆年少組の1年を締めくくる学期ですが、進級に向け、より一層成長出来るよう過ごしていきたいと思います♡まだ安心出来ない状況が続き、気温も下がり体調を崩しやすい季節となりますが、手洗いうがいを引き続き行いながら健康管理に気を付け元気に過ごしましょう☆
2018/11/01
~あかぐみだより~
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました♡今年も赤組のよい子さん達と元気に楽しく過ごしていきたいと思いますので、宜しくお願い致します‼ さて、冬休みはどのように過ごされましたか?昨年に続き、おうちでゆっくり過ごしたり、リモートでおじいちゃん、おばあちゃんと新年の挨拶をした方もいるのではないでしょうか?新学期、よい子さん達から様々な話を聞けること、楽しみにしています♡今日から始まった3学期。年少の1年を締めくくる学期ですが、よい子さん達の更なる成長をしっかり見守っていきたいと思います。引き続き、手洗い、うがい、消毒をし、健康管理をして元気に過ごしていきましょう‼
2018/11/01
~きぐみだより~
2021年度の幕開けです!そして今日から3学期のスタートです!黄組さんで過ごす時間も残り少ないと思うととても寂しいですが、今まで以上に元気いっぱいの黄組さんと楽しい時間を過ごしていけたらと思います♡ さて、黄組のよい子さんは冬休みをそれぞれどのように過ごしたでしょうか?なかなかいつも同じ年末という訳にはいかなかった今年の年末でしたが、その分、お家でゆっくりと過ごせたのではないでしょうか(*^^)vたくさんの想い出話をきけるのを楽しみにしています!
◎ハサミは連続切りを目標として持ち方や切り方を意識しています!私も驚く程上手になっています!これからもたくさんのできるが増えていってほしいと思います!今、お部屋には頑張って作った「温泉」が飾ってあります♡
~最近の黄組さん♡~
幼稚園では、年間を通したくさんの道具を使用して製作を行っています!クレパスで絵を描いたり、ハサミで切ったり、のりで張り付けたりと経験する度に上手に道具を使いこなしている黄組のよい子さん♡◎クレパスは親指、人差し指、中指の3本で持ち、力強く描いています!細かく動かすだけでなく持ち方まで気に掛けて使えるんですよ!◎ハサミは連続切りを目標として持ち方や切り方を意識しています!私も驚く程上手になっています!これからもたくさんのできるが増えていってほしいと思います!今、お部屋には頑張って作った「温泉」が飾ってあります♡
2018/10/31